Road to 「my club」

マイクラブ設立を目指すコーチ達へ

本日の学び:基準を明確に

この前のスクールでまた自分の課題がはっきりしました。

 

最初に行った鬼ごっこでのこと。

 

絶対に一人はいます。

 

コーチの後ろに隠れる子。

 

前のクラブでもいました。

 

そのときの僕は少し引っかかる部分がありつつも

 

「まあ楽んでるみたいだしスルーするか」

 

という感じで見逃しました。

 

その後の1対1や2対2でも同じように

 

・ふてくされてしまう子

・座り込んでしまう子

・求めていないプレーをしてしまう子

 

自由に振る舞うことを許容してしまいました。

 

それが行き過ぎると全くコントロールが利かない状態になってしまいます。

 

それをウチのクラブの先輩は

 

「チーム崩壊」

 

と呼んだりします。

 

ピッチ内外問わずにコーチの仕事として

 

子供たちに

 

「基準を示すこと」

 

があります。

 

これはほぼ全てにおいて言えると思います。

 

例えば鬼ごっこの場面であれば

 

コーチに隠れてふざけるのは

 

「OKなのかNGなのか」

 

そこをしっかりジャッジすることが大切になります。

 

僕が取るべき行動は間違いなく

 

「それは止めて」

 

でした。

 

僕が求める楽しさはそこにありません。

 

一生懸命やって勝ったり負けたりを繰り返しながら成長する。

 

そこにしか僕にとっての楽しさはありません。

 

だから次からははっきり

 

「ダメ」

 

と言うつもりです。

 

そこが曖昧になると

 

「前は見逃してくれたのに」

 

とか

 

「あの子に対しては良いって言ってたのに」

 

となります。

 

いつかの記事にも書きました

 

「ルールを決める」

 

と考え方は一緒です。

 

コーチが定めた基準があれば子供たちはそれに適応せざるを得ません。

 

その基準は全てにおいて

 

「出来るか出来ないか」

 

にとどめることも大切だと感じました。

 

いわゆる「姿勢のルール」ってやつです。

 

・練習中は座らない

・ふざけない

・無駄話をしない

 

これらは誰でも意識すれば出来ます。

 

そういった基準をコーチの中で整理し

 

現場で子供たちに伝えていく。

 

もちろん細かいテクニックは必要になると思います。

 

ふてくされた子への対応はデリケートです。

 

でも特別扱いをしてはいけません。

 

僕の先輩が取った行動は

 

ふてくされた子が

 

「相手に大人がいるからずるい」

 

と言ったのを聞いて

 

「じゃあ大人が抜けた代わりに人数が少ない相手チームに行って」

 

という解決策を出しました。

 

直前に怪我人が一人出て少なくなっており

 

代わりに相手チームにはコーチが入っていました。

 

大人が容赦無く得点を決めるのを見て

 

「ずるい」

 

と言ったわけです。

 

理屈は分かります。

 

確かに大人はレベチです。

 

でも僕からしてみたら

 

「大人が相手でも果敢に挑んで欲しい」

 

わけです。

 

じゃあそれを言葉にしたところで響くかどうかは

 

その子の人間性次第。

 

僕は響かないと思いました。

 

なぜなら僕がその子にとってそこまで大きな存在ではないから。

 

じゃあどうするか。

 

というところで思考が停止していましたが

 

先輩が上手く助け船を出してくれたことで

 

なんとか丸く収まりました。

 

コーチが抜けた穴にその子が入ることによって

 

「じゃああなたが頑張って人数の穴を埋めてください」

 

という舞台を演出するわけです。

 

上から押さえつけるわけでもなく

 

厳しい言葉を投げかけるわけでもなく

 

上手く対応してその場を収める。

 

本当に先輩には頭が上がりません。

 

まあそこら辺の経験がなせるテクニックは置いておいて

 

まず僕がすべきなのは

 

「基準を明確に設定して、それを選手に示す」

 

ことだと思います。

 

あれはダメ。これはOK。こうして欲しい。

 

というのを選手に伝え、共有する。

 

プレー面でもそうですね。

 

常に100%でプレーする。

 

斜めのポジションを取る

 

近くの選手が動いたら隣の選手が入ってくる

 

とか。

 

まずは普遍的な基準を作り

 

それに反する行動にはしっかりと×を提示する。

 

ここから修正していきたいと思います。